世界のカーボン政策の中で見かける「合成燃料」や「e-Fuel」について解説していきます。
世界が化石燃料を避ける理由
現在多くの建設機械は軽油ディーゼル燃料を使用しています。
軽油の主な成分は炭素C と水素H からなる炭化水素の集まりになります。
水素は燃焼して酸素と結合してもH2O水になるだけですが、炭素は燃焼すると一酸化炭素COや二酸化炭素CO2となります。
そして今世界中が協力して減らそうとしているのがCOやCO2です。
なぜ軽油やガソリンに代表される化石燃料を燃やすとCO2などが増えるのかというと採掘されるまで地中にあったはずの炭素Cが燃やされることで大気に解放されるからですね。
合成燃料も燃料なんでしょ?
そうです、合成燃料といえども燃やして使う燃料であるためCOやCO2は排出します。
意味ないじゃーんと思われたでしょうが、ガソリンや軽油、灯油など様々な炭化水素を合成して作り出せると言う点がミソです。
合成する材料である水素と炭素を何処から持ってくるかという点で世界が期待しているのです。
例えば水素を作るには水を電気分解したら得られますが、これらの製造を風力発電や太陽光発電による再エネで製造します。
そして炭素は空気中の二酸化炭素CO2から利用することを目標とされています。
これらクリーンな水素と炭素を、再エネを用いて合成することで大気中の二酸化炭素を増やさない液体燃料が合成できるという画期的な燃料製造方法を目指しているんですね。
カンタンに言うと、大気中の二酸化炭素を燃料に変えて、もう一度熱エネルギーを得て、また二酸化炭素にもどすと言うことなので「CO2を増やさない」という燃料になります。
液体であるメリットはあるの?
これからはバッテリーが進化するからEVの時代だ! とか
これから来たる水素社会に向けてインフラの整備を! とか
よく聞くと思います。
しかし、液体燃料にもメリットがあるのです。
まず、エネルギー密度が高いと言う点。
少ない燃料から大きなエネルギーを得ることができます。
次に、既存インフラが使える点。
今まで輸送や貯蔵に使っていたタンカーやタンクがそのまま使えるという製造や消費を伴わないという大きなメリットがあります。
今の機械に使えるの?
基本的に使えます。現存するガソリンエンジンやディーゼルエンジンを最大限利用するために研究がなされています。
今から全てのエンジンをEV化しようとしたらそれこそ莫大なコストと製造時のCO2が排出されてしまいますよね。
そのため、EV化も進めつつ、今あるエンジンも合成燃料やバイオ燃料で有効活用していこうよという世界の方針が見て取れます。
多様な選択肢とそれぞれの発展
いきなりエンジンを捨ててEV化ではなく、多様な選択肢の中から、出来ることから環境問題に対応していくコトが環境や経済に大きなプレッシャーを与えずに継続可能な社会の実現には不可欠だと考えます。
そしてそれぞれの技術が進歩発展していく中で、本当に持続可能なエネルギーが見えてくるのだと思います。
コメント